横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
外郎もどき(10/28参照)を食べていて、ふと。
名古屋2大ういろう店、「大須ういろ」と「青柳ういろう」はどう違うんだろう?
旅行にきた友達に「どっちが美味しいの?」って聞かれたらどうしよう!(笑)
と思っていたら、ちょうど似たようなバラエティパックが両店舗にありました。
お手軽に味比べが出来ますね♪
←切ってみたところ。
奥の大きいのが大須ういろ。
手前の小さいのが青柳ういろう。
大須ういろの方が、甘くて固め。クニッとした歯ごたえあり。ただし、ないろは若干やわらかめ。
青柳ういろうは、柔らかくてモチモチ。桜やゆずや抹茶など、香りがとても良いです♪
お茶請けとして濃いお茶と一緒にいただくなら、大須ういろ。
ぱくぱく食べたいなら、青柳ういろう。・・・かなぁ??
ちなみに、これらの大量生産パック詰めういろうと一線を画しているのが、伊勢の「虎屋ういろ」。
店舗では、せいろで蒸し上げたういろうが、四角く切り出したままガラスケースに並べてあり、
注文に応じて紙に包んでくれます。
(羊羹で有名な「とらや」さんとは、全く別のお店です。)
ところで、このういろう、発祥は小田原だそうです。
そういえば、天むすも三重でしたね。
どちらも今では名古屋が有名になってしまっていますが・・・。
※大須ういろ:http://www.osu-uiro.co.jp
※青柳ういろう:http://www.aoyagiuirou.co.jp
名古屋2大ういろう店、「大須ういろ」と「青柳ういろう」はどう違うんだろう?
旅行にきた友達に「どっちが美味しいの?」って聞かれたらどうしよう!(笑)
と思っていたら、ちょうど似たようなバラエティパックが両店舗にありました。
お手軽に味比べが出来ますね♪
左から 桜・ないろ(小豆)・白・茶 | 左から さくら・上がり・しろ・ゆず・抹茶 |
奥の大きいのが大須ういろ。
手前の小さいのが青柳ういろう。
大須ういろの方が、甘くて固め。クニッとした歯ごたえあり。ただし、ないろは若干やわらかめ。
青柳ういろうは、柔らかくてモチモチ。桜やゆずや抹茶など、香りがとても良いです♪
お茶請けとして濃いお茶と一緒にいただくなら、大須ういろ。
ぱくぱく食べたいなら、青柳ういろう。・・・かなぁ??
ちなみに、これらの大量生産パック詰めういろうと一線を画しているのが、伊勢の「虎屋ういろ」。
店舗では、せいろで蒸し上げたういろうが、四角く切り出したままガラスケースに並べてあり、
注文に応じて紙に包んでくれます。
(羊羹で有名な「とらや」さんとは、全く別のお店です。)
ところで、このういろう、発祥は小田原だそうです。
そういえば、天むすも三重でしたね。
どちらも今では名古屋が有名になってしまっていますが・・・。
※大須ういろ:http://www.osu-uiro.co.jp
※青柳ういろう:http://www.aoyagiuirou.co.jp
PR
この記事にコメントする
Re:残酷な・・・
ういろう美味しいよね!
写真は切り口が丸いから
ういろうっぽくなくなってしまったけど・・・。
写真は切り口が丸いから
ういろうっぽくなくなってしまったけど・・・。
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
私の頭、いろいろ足りないらしくて(笑)
前に食べた味を覚えてられないんです~。
だから同時に食べ比べないと違いが分からなくって・・・(^o^;)
前に食べた味を覚えてられないんです~。
だから同時に食べ比べないと違いが分からなくって・・・(^o^;)
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
「上がり」は小豆(こしあん)です。
天皇陛下のご成婚を記念して献上したから、上がりって言うらしい。
あと、“ういろ”って名前は大須ういろの登録商標なの。
天皇陛下のご成婚を記念して献上したから、上がりって言うらしい。
あと、“ういろ”って名前は大須ういろの登録商標なの。
Re:大須ういろ と 青柳ういろう
勉強になりました!
ういろう食べ比べしたくなりました。
明日買って来ようっと!
それと、私の人生の中で虎屋のういろうを食べる機会が多かった事に今気づいた。
三重育ちだったからだろうか。
虎屋の季節限定商品を見つけると嬉しくなるんです。
DNAに何かインプットされているのかな?
ういろう食べ比べしたくなりました。
明日買って来ようっと!
それと、私の人生の中で虎屋のういろうを食べる機会が多かった事に今気づいた。
三重育ちだったからだろうか。
虎屋の季節限定商品を見つけると嬉しくなるんです。
DNAに何かインプットされているのかな?
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
そのDNA素敵です☆(笑)
食べ比べ、是非是非してみてください!
そのときは感想を教えてもらえたら嬉しいです♪
食べ比べ、是非是非してみてください!
そのときは感想を教えてもらえたら嬉しいです♪
Re:大須ういろ と 青柳ういろう
早速ういろう買いに行ったら、虎屋のしかなかった。
なんと!我が家の近辺には「大須ういろ」も「青柳ういろう」も売られていなかったのです。
・・・知らなかった。そうか、ここは三重県。
なんと!我が家の近辺には「大須ういろ」も「青柳ういろう」も売られていなかったのです。
・・・知らなかった。そうか、ここは三重県。
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
2Gさま!笑っちゃいましたよ!!(*^o^*)
三重と名古屋なんて近いのに、売ってないんですね~。
三重と名古屋なんて近いのに、売ってないんですね~。
Re:大須ういろ と 青柳ういろう
そういえば私も虎屋のういろを食べる事が多いな。
好きだからではなく青柳ういろう&大須ういろが売ってなかったからか~
気が付かなかった。またひとつ発見がありました。
ここは本当ためになるな~あやさん、2Gさんありがとう!
好きだからではなく青柳ういろう&大須ういろが売ってなかったからか~
気が付かなかった。またひとつ発見がありました。
ここは本当ためになるな~あやさん、2Gさんありがとう!
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
りかおさんもですか!
お二人のコメントを見てHPから販売店舗を確認してみたけど
大須ういろも青柳ういろうも、愛知でしか売ってないんですね。
特に大須ういろなんて名古屋市内のみ!(多分)
この頑なさには、何かこだわりの理由があるのかな。
お二人のコメントを見てHPから販売店舗を確認してみたけど
大須ういろも青柳ういろうも、愛知でしか売ってないんですね。
特に大須ういろなんて名古屋市内のみ!(多分)
この頑なさには、何かこだわりの理由があるのかな。
Re:大須ういろ と 青柳ういろう
すごい!食べ比べたんだ!
あやさんの評価によると、私は青柳の「もちもち」の方が気になるなぁ~♪
たまに実家にあるのを食べたけど、どっちだったのかわかりません(^^;)
あやさんの評価によると、私は青柳の「もちもち」の方が気になるなぁ~♪
たまに実家にあるのを食べたけど、どっちだったのかわかりません(^^;)
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
本文には書かなかったけど、
私は青柳ういろうの方が美味しいと思いました!
もちろん人それぞれ好みがあるだろうけど・・・。
kaeruさんも三重出身でしたよね。
虎屋のういろうだったってことはないですか??(^v^)
私は青柳ういろうの方が美味しいと思いました!
もちろん人それぞれ好みがあるだろうけど・・・。
kaeruさんも三重出身でしたよね。
虎屋のういろうだったってことはないですか??(^v^)
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
そっか、見た目が全然違いますよね。
失礼しました~!
虎屋のういろう食べて勉強します(^_^;)
失礼しました~!
虎屋のういろう食べて勉強します(^_^;)
Re:大須ういろ と 青柳ういろう
ほ~っんと、お勉強になります~←あやさんの研究?
ういろう輪切りはカラフルなたくあんに見えて、とってもキュートです☆
そういえば、あやさんの影響で、
「生せんべい」を初めて食べてみたっけ。
素朴で美味しかった。
これからも楽しみにしてまぁす☆
ういろう輪切りはカラフルなたくあんに見えて、とってもキュートです☆
そういえば、あやさんの影響で、
「生せんべい」を初めて食べてみたっけ。
素朴で美味しかった。
これからも楽しみにしてまぁす☆
Re:Re:大須ういろ と 青柳ういろう
何かに似てるなぁって思ってました!
たくあんかぁ~。うん、確かにそう見えますね(笑)
いつも的確な名古屋情報くださって感謝してます!
これからもオススメがあったら教えてもらえると嬉しいですっ☆
たくあんかぁ~。うん、確かにそう見えますね(笑)
いつも的確な名古屋情報くださって感謝してます!
これからもオススメがあったら教えてもらえると嬉しいですっ☆