横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
なごやんグルメの代表格、ひつまぶし。
ひつまぶしと言えば、蓬莱軒。
此方に来てすぐに駅地下街のひつまぶしは食べたのですが、蓬莱軒には行っていませんでした。
一番美味しいのはしら河だとか、いば昇だとか、好みは色々あるようですが
「ひつまぶし」を登録商標しているのはココ蓬莱軒だとのこと。
なので多分ココが基本なのでしょう。何事もまず基本から。
↑大きさが分かりにくいですが、かなり大きいです。
そしてご飯が見えないくらい敷き詰められた鰻!
皮がしっかりと焼いてあるので、出汁をかけて食べるのがとってもよく合いました。
腹ごなしの後は、熱田神宮へ行ってきました。
熱田神宮といえば、ヤマトタケルノミコトが・・・むにゃむにゃ。
ヤマタノオロチを退治したスサノオが草薙神剣を・・・むにゃむにゃ。
・・いちばん有名なエピソードは、織田信長が桶狭間の戦いの際に戦勝祈願したことでしょうか。
↑緑なす広い境内。年間約650万人が訪れる、伊勢神宮に次ぐ大宮。
こういう歴史深いスポット、しかも緑と水のオアシス! が普通に街中にあるのって
すごい贅沢だと思います。
身(胃?)も心も満ち足りた一日でした☆
今日は涼しいですが、お友達オススメのお店にかき氷を食べに行きました。
暑かろうが涼しかろうが、夏はかき氷なのですよ。
★☆★ 養老軒 DATA ★☆★
大正9年から尾張名古屋にお店を構える和菓子の名店。

連れて行ってもらった名駅そばの本店には、こぢんまりとしたイートスペースあり。
店内には庭園を模した小さな一角もあって、「小さくて繊細な和菓子を扱う、昔ながらのお店らしい!」と思っていたら、出てきたかき氷は、驚くほど大きかった!!
間違って大盛りを頼んだかと思ったよ。

↑(左)私の黒蜜かき氷。(右)お友達のかき氷。これで「小」サイズ。
これで小なら、大はいったいどの位大きいの!?
対比のため一円玉(←友達の)を置いてみました。
これだけ大きいと味に飽きるかな?と思ったけど、最後まで美味しくいただきました。
ただ・・・この日の最高気温は22℃。しかも冷房のきく店内。食べ終わる頃には鳥肌ぶつぶつ。
4日前にあかふく氷を食べたとき(7/14参照)は35℃だったのにすごい気温差~。
そうそう。
お店を出るとき「電車に乗る前にトイレ行っとくんやで。」と言われたんですが、
うっかり忘れてしまって、大変でしたよ。いろいろと。
※御菓子司 養老軒
暑かろうが涼しかろうが、夏はかき氷なのですよ。
★☆★ 養老軒 DATA ★☆★
大正9年から尾張名古屋にお店を構える和菓子の名店。
連れて行ってもらった名駅そばの本店には、こぢんまりとしたイートスペースあり。
店内には庭園を模した小さな一角もあって、「小さくて繊細な和菓子を扱う、昔ながらのお店らしい!」と思っていたら、出てきたかき氷は、驚くほど大きかった!!
間違って大盛りを頼んだかと思ったよ。
↑(左)私の黒蜜かき氷。(右)お友達のかき氷。これで「小」サイズ。
これで小なら、大はいったいどの位大きいの!?
対比のため一円玉(←友達の)を置いてみました。
これだけ大きいと味に飽きるかな?と思ったけど、最後まで美味しくいただきました。
ただ・・・この日の最高気温は22℃。しかも冷房のきく店内。食べ終わる頃には鳥肌ぶつぶつ。
4日前にあかふく氷を食べたとき(7/14参照)は35℃だったのにすごい気温差~。
そうそう。
お店を出るとき「電車に乗る前にトイレ行っとくんやで。」と言われたんですが、
うっかり忘れてしまって、大変でしたよ。いろいろと。
※御菓子司 養老軒
やっと、矢場とんの味噌かつを食べました。
他のお店のは引っ越してすぐに食べたのですが、
周りの人に「矢場とんが一番美味しいよ!」とススメられていたので。
★☆★ 矢場とん DATA ★☆★
名古屋と言えば「みそかつ」。「みそかつ」と言えば「矢場とん」。(矢場とんHPより)

↑ロースとんかつ。やっぱり美味しかった!
「わらじとんかつ」が有名ですが、注文する勇気なかったです。
★☆★ おまけ:今日の一本 ☆★☆

「味噌かつに合います!」と書かれていた矢場とんオリジナルワイン、赤。
・・・う~ん。
合うとか合わないとかじゃなく「がつがつ食べて、がぶがぶ飲むためのワイン」でした。
結論:味噌かつにはビールが一番だ!!
※矢場とん
他のお店のは引っ越してすぐに食べたのですが、
周りの人に「矢場とんが一番美味しいよ!」とススメられていたので。
★☆★ 矢場とん DATA ★☆★
名古屋と言えば「みそかつ」。「みそかつ」と言えば「矢場とん」。(矢場とんHPより)
↑ロースとんかつ。やっぱり美味しかった!
「わらじとんかつ」が有名ですが、注文する勇気なかったです。
★☆★ おまけ:今日の一本 ☆★☆
「味噌かつに合います!」と書かれていた矢場とんオリジナルワイン、赤。
・・・う~ん。
合うとか合わないとかじゃなく「がつがつ食べて、がぶがぶ飲むためのワイン」でした。
結論:味噌かつにはビールが一番だ!!
※矢場とん
毎日暑いです。
あんまり暑いので、お友達が教えてくれた、赤福のかき氷を食べに行きました。
赤福はお土産に頂いたことはあるけれど、かき氷があるとは知りませんでした。
★☆★ 赤福 DATA ★☆★
赤福餅は三重県伊勢市の和菓子屋赤福の商品。餅をこし餡でくるんだもの。
土産品の単品売上では、北海道の白い恋人を抜いて日本一。
あかふく氷は夏季限定。

抹茶のかき氷に赤福餅がこし餡とお餅別々にIN。
私は餡子の甘さがあまり好きな方ではないのですが、抹茶氷としゃくしゃく混ぜて食べると、
甘さが程よい感じになって美味しかったです。
さて、あかふく氷で暑気払いして、元気におうちに帰るぞと思ったら・・・。
電車の事故で名古屋駅に足止め。運転再開後もノロノロ&乗り換えさせられまくり。
寄り道せずに帰っていた方が良かったかも・・・という思いが頭をよぎったりよぎらかなったり。
でも美味しかったからまぁいいや。
※伊勢名物 赤福
あんまり暑いので、お友達が教えてくれた、赤福のかき氷を食べに行きました。
赤福はお土産に頂いたことはあるけれど、かき氷があるとは知りませんでした。
★☆★ 赤福 DATA ★☆★
赤福餅は三重県伊勢市の和菓子屋赤福の商品。餅をこし餡でくるんだもの。
土産品の単品売上では、北海道の白い恋人を抜いて日本一。
あかふく氷は夏季限定。
抹茶のかき氷に赤福餅がこし餡とお餅別々にIN。
私は餡子の甘さがあまり好きな方ではないのですが、抹茶氷としゃくしゃく混ぜて食べると、
甘さが程よい感じになって美味しかったです。
さて、あかふく氷で暑気払いして、元気におうちに帰るぞと思ったら・・・。
電車の事故で名古屋駅に足止め。運転再開後もノロノロ&乗り換えさせられまくり。
寄り道せずに帰っていた方が良かったかも・・・という思いが頭をよぎったりよぎらかなったり。
でも美味しかったからまぁいいや。
※伊勢名物 赤福