忍者ブログ
と~かい生活 by あや
 横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
 名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。
 ・・・って感じになるといいなぁ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋市の市章は、「丸に八」のコレ→です。

「何で八?・・・八丁味噌!?」
って思いませんか? 私は思いました。
でも八丁味噌は先日(9/9参照)行った岡崎市。

これは尾張徳川家の合印として用いられていた由緒正しいマークなんだそうです。
「丸は無限に広がる力、また八は末広がりで発展を示す」という意味合いがあるのだとか。

名古屋市内のマンホールは、大体このマークがあしらわれています。

↓まずは止水栓と仕切弁。控えめにマルハチ。


↓次に消火栓。マルハチっていうより、主役は金鯱☆
 (左)マルハチを周遊する金鯱2匹。何だか楽しそう。
 (右)名古屋城と金鯱。空にマルハチ・・・もしかして太陽!?


↓そして下水道マンホール。マルハチが鳥に。
 でも周囲の5つの丸はよく分からないのでした・・・。
 (クリックでちょっとだけ大きくなります)


普通の道を歩いているだけでも、名古屋は楽しいのでした♪
PR
名古屋駅前の名鉄百貨店は、愛知県を本社とする大手私鉄、
名鉄グループのグループ企業です。
名古屋では、松坂屋・三越・丸栄と合わせて「4Mデパート」と呼ばれているそうです。
実際にそう呼ばれているの、聞いたないですけど・・・。

本館・メルサ館・セブン館の3館体制なのですが、この秋、大幅リニューアル☆
メルサ館がメンズ館に、セブン館がヤング館になっちゃいました。
(正確に言うと、ヤング館は9/6オープンでした。メンズ館は10/25だそうです。)

ちなみにメルサ(MELSA)とは、「名鉄エレガンスレディースショッピングアベニュー」のことだそうです。


 ヤ、ヤング館・・・!?

一昔二昔前ならいざ知らず、このネーミングはどうなの??
ぜっったい何か狙ってるよ~!!

「名古屋はベタコテをからかわれても、それを受け入れて自らをネタ化する」

って聞いたことがあるけど、その一端を垣間見た思いです。
素晴らしい♪
なんと!!
去る2005年8月12日、名古屋はガメラの襲撃を受けていたことが判明いたしました!
今日は、とある筋から入手したその衝撃の画像をご紹介いたします。
(クリックでちょっとだけ大きくなります)

  
  
↑痛ましい惨劇の様子・・・

一時は壊滅的状況に追い込まれた名古屋でしたが、今ではこんなに復興いたしました。
すごいぞ、名古屋パワー!!(笑)
ガメラ襲来直後
 
復興後の現在


・・・そんな苦境も乗り越えて、名古屋は今日も元気です♪

※ネタ提供のTさんに感謝! 彼女は誰より名古屋情報に詳しい三重県人です☆
昔の東海道の面影を偲びに、
関に行ってきました。

関宿は東海道47番目(江戸から数えて47番目)の宿場で、昔から交通の要所だったところです。
壬申の乱の頃には古代三関の1つ「伊勢鈴鹿の関」が置かれ、江戸時代には、
東の追分から伊勢別街道、西の追分から大和街道が分岐する、活気ある宿場町だったそうです。

現在もその町並みは残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
日本各地の古い町並みや宿場町跡は大抵が復元されたもので、
関宿のようにそのまま江戸時代の町並みを約2km近くも残している所は他に無いのだとか。

黒瓦の屋根、低い軒に格子の窓、板張りの戸の家並み。
お伊勢参りとか参勤交代とか、皆この道を通ったんですね。
そして今でもここで人々の日々の生活が営まれているなんて、ちょっと感動です。


★☆★ おまけ:四間道にも ☆★☆

 関宿ほどではありませんが、名古屋駅から
 地下鉄で1駅のところにある四間道(しけみち)も、
 古い町並みが残る界隈です。
 繁華街のすぐ近くにこんな佇まいがあるなんて、
 素敵だなぁ。

 学校の近くに本日、758スロットというのがオープンしてました。
 な、なごやスロット・・・だよね??
 すごいネーミングだなぁ。
 群れ踊る大小の金鯱もインパクトあるなぁ。

 でも私、「やろみゃ~」が今ひとつ分かりません。
 「やろうよ」って意味かなぁ?


この758スロット、WEB検索したのですが何も
ひっかかりませんでした。
気になるなぁ・・・。(入る勇気は、ないです。)

カレンダー
prev 2025/07 next
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © と~かい生活 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]