横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
岐阜県恵那市明智町にある、大正村に行ってきました。
古い建物や町並みが残されている界隈に、数箇所の資料館が点在しています。
←「三宅家」
築300年以上という合掌造りの家。
ボランティアの方が掃除をして
いらっしゃいました。
中に上がって囲炉裏にあたることが
できます。
←「渡り廊下のある家」
狭い路地の向かい側の家同士が、
渡り廊下でつながっています。
もちろん人が住んでいて、小さな窓から見えた
のはハンガーにかけたスーツが沢山・・・。
渡り廊下っていうより、渡りクローゼット??
明治村(7/16参照)のようなテーマパークを想像して
行くと、ちょっと期待はずれかも。
でも、のどかな風景や優しい人たちのほんわかした
雰囲気に、心がとっても和みます。
「町ぐるみ、大正の時代に逆戻りしようとしている
(HPより)」の言葉どおりの街でした。
※大正村:http://www.nihon-taishomura.or.jp/
古い建物や町並みが残されている界隈に、数箇所の資料館が点在しています。
築300年以上という合掌造りの家。
ボランティアの方が掃除をして
いらっしゃいました。
中に上がって囲炉裏にあたることが
できます。
狭い路地の向かい側の家同士が、
渡り廊下でつながっています。
もちろん人が住んでいて、小さな窓から見えた
のはハンガーにかけたスーツが沢山・・・。
渡り廊下っていうより、渡りクローゼット??
行くと、ちょっと期待はずれかも。
でも、のどかな風景や優しい人たちのほんわかした
雰囲気に、心がとっても和みます。
「町ぐるみ、大正の時代に逆戻りしようとしている
(HPより)」の言葉どおりの街でした。
※大正村:http://www.nihon-taishomura.or.jp/
PR
八丁味噌。
岡崎城から距離にして八丁離れた所で作る
から、この名前が付いたのだそうです。
老舗のカクキューさんが経営している「八丁味噌の郷」では
人形を用いた味噌作りの行程や、展示用の資料の他に、
実際に現在も使用されている味噌蔵や、味噌が熟成を待っている桶なども
見学させていただけました。
↑(左)黒塀囲いの味噌蔵は、国の登録文化財に指定されているのだそうです。
(右)NHK「純情きらり」のロケが行われた場所、・・・って言われても見てないのでピンと来ず。
見学の最後には、赤みそと赤だしの2種類のお味噌汁を試食できるコーナーも。
私は、赤だしのお味噌汁はこちらに越してきてから何度か食べましたが、
赤みそのお味噌汁は初めてでした。
香りや甘味がなく、しょっぱさの中にほろ苦さと酸味があり、とても特徴的な味でした。
★☆★ 今日のカミングアウト ☆★☆
私、赤味噌で作ったお味噌汁を赤出汁って言うんだと思っていました・・・。
違うんですね。
赤味噌に水あめやカラメルなどを混ぜでマイルドに使いやすくしたものが赤出汁なんだそうです。
教えてくれたお友達、ありがとうありがとう!
NHK連続ドラマ「純情きらり」の舞台、岡崎へ行ってきました。
私の自宅から車で30分強。距離は割とあるのですが、時間にしたらとても早いです。
東海地方は道路事情が良く、渋滞知らずなのが良いですね♪
←岡崎市の市章は、龍の爪が「岡」
の文字を掴んだデザインなのだそう。
岡崎市は徳川家の城下町。
岡崎城は家康の父、松平清康によって造られ、家康もこの岡崎城で産まれました。
現在は周辺が岡崎公園として整備され、桜の名所として「日本さくら名所100選」にも
選ばれています。
公園内は広くて緑豊か。坂も少ないので、女性がちょっとお散歩するにもいい感じです。

↑(左)岡崎城。周囲に木が多くて、写真をどう撮っていいのか分からなかった!
(右)天守閣からの眺め。あまり高くはないですが、三河平野が一望できます。
★☆★ おまけ:今日の亀 ☆★☆

岡崎城で出会った亀。
家康の「人生は重き荷を背負いて遠き道を・・・」と体現してるの??
とりあえず顔、コワイよ・・・。
私の自宅から車で30分強。距離は割とあるのですが、時間にしたらとても早いです。
東海地方は道路事情が良く、渋滞知らずなのが良いですね♪
の文字を掴んだデザインなのだそう。
岡崎市は徳川家の城下町。
岡崎城は家康の父、松平清康によって造られ、家康もこの岡崎城で産まれました。
現在は周辺が岡崎公園として整備され、桜の名所として「日本さくら名所100選」にも
選ばれています。
公園内は広くて緑豊か。坂も少ないので、女性がちょっとお散歩するにもいい感じです。
↑(左)岡崎城。周囲に木が多くて、写真をどう撮っていいのか分からなかった!
(右)天守閣からの眺め。あまり高くはないですが、三河平野が一望できます。
★☆★ おまけ:今日の亀 ☆★☆
岡崎城で出会った亀。
家康の「人生は重き荷を背負いて遠き道を・・・」と体現してるの??
とりあえず顔、コワイよ・・・。