横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
「鬼まんじゅう」をご存知ですか?
小麦粉に角切りのサツマイモを混ぜて蒸したもの。それが鬼まんじゅうです。(作り方)
名古屋のローカルフードですが、名古屋ではあまりに当たり前すぎるため、誰もローカルフード
だと認識しておらず、アンパンみたいに全国区の食べ物だと思われているらしいです。
三重のお友達が教えてくれました。
名古屋では何処でも売っているものらしく、確かに探してみたらあっさり見つかりました。
それも駅の売店で。素朴な味で、美味しかったです♪
ちなみに、このお友達の話によると、名古屋の方いわく
「(鬼まんじゅうが無い地域の人は)どうやってサツマイモを食べるの?」
だそうです。ここまで浸透している鬼まんじゅうって素晴らしい!!

全日本鬼まんじゅう普及協議会というページを発見。
鬼まんじゅうを全国へ!
小麦粉に角切りのサツマイモを混ぜて蒸したもの。それが鬼まんじゅうです。(作り方)
名古屋のローカルフードですが、名古屋ではあまりに当たり前すぎるため、誰もローカルフード
だと認識しておらず、アンパンみたいに全国区の食べ物だと思われているらしいです。
三重のお友達が教えてくれました。
名古屋では何処でも売っているものらしく、確かに探してみたらあっさり見つかりました。
それも駅の売店で。素朴な味で、美味しかったです♪
ちなみに、このお友達の話によると、名古屋の方いわく
「(鬼まんじゅうが無い地域の人は)どうやってサツマイモを食べるの?」
だそうです。ここまで浸透している鬼まんじゅうって素晴らしい!!
全日本鬼まんじゅう普及協議会というページを発見。
鬼まんじゅうを全国へ!
PR
コメダに行きたいと思い続けてはや数十日(←微妙な長さ)。
本日ようやっと夢が叶いました!!
「今日のランチはコメダでどう?」と提案してくれたお友達、ありがとうありがとう。

↑初コメダ。万歳!!
★☆★ コメダ珈琲店 DATA ☆★☆
名古屋に来て見かけない事はまずありえない、東海を中心に展開している喫茶店。(はてなより)
飲み物におつまみを付ける名古屋式の喫茶店チェーン。(ウィキペディアより)
個人的にはコンビニより普及している感あり。
ちなみにコンビニといえば、名古屋でセブンはほとんど見かけません。
サークルKが優勢。地元スーパー、ユニーが親会社だから。
コメダといえばシロノワールが有名ですが、大きくてランチ向きではないらしいので
今回は見送りました。
代わりに、名古屋の喫茶店にのみ存在すると言われる不思議なメニュー
「小倉トースト」をチョイス。
バターを塗った厚切りトーストに小倉あんを乗せていただきます。
お店によっては挟んでプレスしたトーストだったりするらしいですが、コメダでは後乗せでした。

↑コーヒーにはちゃんとおつまみ(豆)がついてきました。
ちなみにこのコーヒーは「コメダオリジナル」!
次はシロノワールが食べたいです♪
※ファンサイト:こめだの広場
本日ようやっと夢が叶いました!!
「今日のランチはコメダでどう?」と提案してくれたお友達、ありがとうありがとう。
↑初コメダ。万歳!!
★☆★ コメダ珈琲店 DATA ☆★☆
名古屋に来て見かけない事はまずありえない、東海を中心に展開している喫茶店。(はてなより)
飲み物におつまみを付ける名古屋式の喫茶店チェーン。(ウィキペディアより)
個人的にはコンビニより普及している感あり。
ちなみにコンビニといえば、名古屋でセブンはほとんど見かけません。
サークルKが優勢。地元スーパー、ユニーが親会社だから。
コメダといえばシロノワールが有名ですが、大きくてランチ向きではないらしいので
今回は見送りました。
代わりに、名古屋の喫茶店にのみ存在すると言われる不思議なメニュー
「小倉トースト」をチョイス。
バターを塗った厚切りトーストに小倉あんを乗せていただきます。
お店によっては挟んでプレスしたトーストだったりするらしいですが、コメダでは後乗せでした。
↑コーヒーにはちゃんとおつまみ(豆)がついてきました。
ちなみにこのコーヒーは「コメダオリジナル」!
次はシロノワールが食べたいです♪
※ファンサイト:こめだの広場
コピーが面白い牛乳に相談だ。(←正式名称らしい)
名古屋バージョンのポスターを見かけました。
「ひつまぶしの食べ方に迷って眠れない夜」
「シャチホコのポーズをとって、骨折」
「モーニングセットの食べすぎで、ぽっちゃり」

牛乳に相談してる場合じゃないでしょ?なんて大人気ない突っ込みは、しません。
名古屋バージョンのポスターを見かけました。
「ひつまぶしの食べ方に迷って眠れない夜」
「シャチホコのポーズをとって、骨折」
「モーニングセットの食べすぎで、ぽっちゃり」
牛乳に相談してる場合じゃないでしょ?なんて大人気ない突っ込みは、しません。
言わずと知れた歴史の大舞台、岐阜城。
道三が住んでみたり、半兵衛がクーデターしてみたり、秀吉がヒョウタン振り回したりした、
岐阜城。
信長が「岐阜」って名付けた、岐阜城。
↑ロープウェイを使って登る山城。天守閣からは濃尾平野が一望!
夜景は東海地方随一の眺めなんだとか。(←夜までいなかったので見られず。)
夏季は頂上付近のレストランが夜まで営業時間を延長してビアガーデンをやっていました。
絶対また来たい! 今度は電車で! 夜景眺めながらビール飲むの!!
それにしても、この地方はこういった歴史深いものが、普通にあたりまえにあることがすごい。
関東ってただの新興都市なんだよなぁ、としみじみ感じます。
日が暮れてからは、長良川にて鵜飼の見物。
言わずと知れた1300年の歴史を誇る伝統漁法です。
夏の夜、長良川に浮かぶ6艘の鵜舟。
かがり火の下、風折鳥帽子に腰蓑をつけた鵜匠の巧みな手綱さばき。
鵜の動きはスピーディかつリズミカルで、なんだか幽玄な雰囲気さえありました。
ちなみに鵜匠は宮内庁式部職。
・・・国家公務員なんでしょうか?
★☆★ おまけ:今日の信長 ☆★☆
少女漫画ちっく・・・。