忍者ブログ
と~かい生活 by あや
 横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
 名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。
 ・・・って感じになるといいなぁ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ブルーノートに行ったことがないと言ったら、お友達に

 「それは、ヤバいよ!!」

 と言われたので行ってみました。
 東京・大阪・名古屋に店舗のある、ジャズハウスです。
 微妙に名古屋ネタじゃなくって恐縮です。

 私が行ったのは
 「富士通コンコード・ジャズ・フェスティバル 2006」
 でした。

横浜赤レンガのモーションブルー(http://www.motionblue.co.jp)みたいなとこかぁ。
・・・と思ったら、モーションブルーはブルーノート東京のプランニングだそうです。
それは知らなかった・・・。

ブルーノートの出演者リストを見ると、アーティストの質が高い感じでしょうか。
でも私には、モーションブルーのカジュアルさも居心地よかったり。


 ※NAGOYA Blue Note:http://www.nagoya-bluenote.com
PR
 東海地域で発行される“うまいラーメン”の本には、ジャンルとして
  「味噌ラーメン」「醤油ラーメン」「塩ラーメン」「豚骨ラーメン」
 の他に、
  「台湾ラーメン」「担担麺」「カレーラーメン」
 の項目があるのだそうです。

 「台湾ラーメン」「カレーラーメン」って、
 名古屋に来て初めて聞きました。

台湾ラーメンは、ここ味仙の台湾人店主さんが
考案したもので、“台湾”と名前が付いているけれど
名古屋で生まれ、名古屋で広まった、
名古屋オリジナルのラーメン。

スープは鶏ガラの醤油ベースで、唐辛子やニンニクで
味付けしたひき肉が乗っています。

味仙は手羽先の発祥でもあるらしく、
(風来坊発祥説もあるようですが)
こちらは、山ちゃん(9/19参照)や風来坊(10/27参照
のような唐揚げタイプではなく、煮込んだもの。

ラーメンも手羽先もかなり辛いのですが、
辛さの中に旨味があって美味しかったです。
ときどき無性に食べたくなる。そんな感じかも。


 ※台湾料理 味仙:http://www.misen.ne.jp/
先月、栄にオープンした
ロボットミュージアムに行ってきました。

ロボットをテーマにした複合商業施設で、
 ・カルチャーミュージアム「ROBOTHINK」
 ・ショップ「ロボット未来デパートメント」
 ・レストラン「Famires」
    &ジューススタンド「watta juice」
 ・インテリアショップ「HATTORI LUSSO」
の4エリア構成。

メインはもちろん、ROBOTHINKです。

ROBOTHINKの1Fは企画展示スペースで、
現在のテーマは「今日は休みかもしれない-Off-time?-」。

産業用ロボットのアームくんが、シルエットの形の絵を描いてくれたり


モーターと圧力の動作音で音楽を奏でたりしてくれます。
(京急のドレミちゃん(8/10コメント参照)みたいなもんです。)

 ←クリックで動画再生。
 ハッピーバースディ♪の曲なのですが、雑音多いです。
 そしてかなり重いです・・・。


2Fは常設展示スペースで、現在はテーマ展「ロボットクロニクル」。
神話の時代のゴーレムから現代のガンダムまで、ロボット想像の歴史が紹介されています。
これはロボット好きというより、SFマニア向けな印象。

また、体験スペースには沢山のロボットが放し飼い(?)にされていて自由に遊べます。
Sonyの歴代AIBO、三菱重工業のwakamaru、ALSOK警備ロボットのC4、ZMPのnuvo、などなど。
HONDAのASIMOは展示だけで動いてなかったです。残念~。

 
↑AIBO放し飼い
 
↑wakamaruくん。
私が話しかけても無視されまくりでしたが、一緒に行ったお友達は
握手したり星座占いしてもらってりしてました。うらやましい~!


このロボットミュージアム、44ヶ月間限定のミュージアムだそうです。
興味のある方は2010年6月までに、名古屋にいりゃあせ!
(名古屋弁で「いらっしゃい」の意味らしい。)

 ※ロボットミュージアム in 名古屋:http://www.robot-museum.net/
外郎もどき(10/28参照)を食べていて、ふと。

 名古屋2大ういろう店、「大須ういろ」と「青柳ういろう」はどう違うんだろう?
 旅行にきた友達に「どっちが美味しいの?」って聞かれたらどうしよう!(笑)

と思っていたら、ちょうど似たようなバラエティパックが両店舗にありました。
お手軽に味比べが出来ますね♪

 
大須ういろ
左から 桜・ないろ(小豆)・白・茶
 
青柳ういろう
左から さくら・上がり・しろ・ゆず・抹茶


 ←切ってみたところ。
 奥の大きいのが大須ういろ。
 手前の小さいのが青柳ういろう。

大須ういろの方が、甘くて固め。クニッとした歯ごたえあり。ただし、ないろは若干やわらかめ。
青柳ういろうは、柔らかくてモチモチ。桜やゆずや抹茶など、香りがとても良いです♪

お茶請けとして濃いお茶と一緒にいただくなら、大須ういろ。
ぱくぱく食べたいなら、青柳ういろう。・・・かなぁ??


ちなみに、これらの大量生産パック詰めういろうと一線を画しているのが、伊勢の「虎屋ういろ」。
店舗では、せいろで蒸し上げたういろうが、四角く切り出したままガラスケースに並べてあり、
注文に応じて紙に包んでくれます。
(羊羹で有名な「とらや」さんとは、全く別のお店です。)



ところで、このういろう、発祥は小田原だそうです。
そういえば、天むすも三重でしたね。
どちらも今では名古屋が有名になってしまっていますが・・・。


 ※大須ういろ:http://www.osu-uiro.co.jp
 ※青柳ういろう:http://www.aoyagiuirou.co.jp
ジオログからこっちに引越してきました。

私にとって名古屋はワンダーランド。
不思議なことや、行ってないところ・食べてないものがまだまだ沢山☆
これからも、“と~かい生活”を楽しもうと思います♪


ブログのCSSとHTMLが編集できるので、読みくい・使いにくい・おかしい・センス悪っ!等あったら教えてください。
出来るかぎり対応したいです。
<< prev next >>
カレンダー
prev 2025/04 next
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © と~かい生活 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]