横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
日本列島の「ど真ん中」に位置する、岐阜県大垣市。
その駅から程近い市街地にある平城、大垣城。
斎藤vs織田の戦いや、関ヶ原の戦いなどで、戦略上の拠点となった要衝の城です。
最盛時には四層四階の天守と四重の堀を持つ堅牢な構造だったそうですが、
現在は、お堀はほとんど埋め立てられ大垣公園となり、
天守も戦災で消失したため、今は鉄筋コンクリート製の復刻天守となっています。
内部は、関ヶ原の戦いに関する資料館になっていて、その内容はかなり石田三成より。
関ヶ原の戦いを再現したVTRは三成が主人公だし、
↓のパネルも三成(左)は「戦略」で、家康(右)は「謀略」だったり。

大垣城から出てくる頃には「三成って好い奴じゃん!タヌキ爺、最悪!」ってなれる所です☆
その駅から程近い市街地にある平城、大垣城。
斎藤vs織田の戦いや、関ヶ原の戦いなどで、戦略上の拠点となった要衝の城です。
最盛時には四層四階の天守と四重の堀を持つ堅牢な構造だったそうですが、
現在は、お堀はほとんど埋め立てられ大垣公園となり、
天守も戦災で消失したため、今は鉄筋コンクリート製の復刻天守となっています。
↑四層の天守は「死相」に通じることから人気が なく、大変珍しいのだそう。天守はガラス張りで、 望楼はありませんでした。 | ↑天守からの眺め。 平城なので眺望が良いとはいえませんが・・・。 |
内部は、関ヶ原の戦いに関する資料館になっていて、その内容はかなり石田三成より。
関ヶ原の戦いを再現したVTRは三成が主人公だし、
↓のパネルも三成(左)は「戦略」で、家康(右)は「謀略」だったり。
大垣城から出てくる頃には「三成って好い奴じゃん!タヌキ爺、最悪!」ってなれる所です☆
PR
この記事にコメントする