横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
先日、「名古屋 ワインスクール」でWEB検索すると2番目にヒットする(店長さん談)という
ワインショップ・スタンドフォーさんのワインスクールに参加してきました。
本来はワインショップなのですが、スクールにもかなり力を入れているらしく
内容は初心者向けの基本的なものから資格取得ためのの専門的なものまで多彩。
毎日何かしらのスクールやイベントが開催されているようです。
私は初心者向け?のカジュアルな感じのスクールに参加してきました。
テーマは「頑張る日本のワイン」、以下の6本でした。
ワインは詳しくないので、コメントは無しで・・・。
写真も撮り忘れちゃいました。
※ワインショップ・スタンドフォー:http://www.stand4.jp/
ワインショップ・スタンドフォーさんのワインスクールに参加してきました。
本来はワインショップなのですが、スクールにもかなり力を入れているらしく
内容は初心者向けの基本的なものから資格取得ためのの専門的なものまで多彩。
毎日何かしらのスクールやイベントが開催されているようです。
私は初心者向け?のカジュアルな感じのスクールに参加してきました。
テーマは「頑張る日本のワイン」、以下の6本でした。
| ||||||||||||
| ||||||||||||
| ||||||||||||
| ||||||||||||
| ||||||||||||
|
ワインは詳しくないので、コメントは無しで・・・。
写真も撮り忘れちゃいました。
※ワインショップ・スタンドフォー:http://www.stand4.jp/
PR
栗きんとんで有名なのは、やはり何と言っても
岐阜県中津川市の「すや」「川上屋」(11/14参照) さんらしいのですが、
東海圏の他の地域や、他の色々なお菓子屋さんでも
それぞれのお店が、それぞれの栗きんとんを作っているようです。
そんな中の、岐阜県大垣市のお菓子屋さん「槌谷(つちや)」さんです。
このお店、本当は柿羊羹で有名なお店らしいです。
HPのURLも「カキヨウカン」!!
栗きんとんより柿羊羹に、すっごい思い入れがあるのでしょうね。
岐阜県中津川市の「すや」「川上屋」(11/14参照) さんらしいのですが、
東海圏の他の地域や、他の色々なお菓子屋さんでも
それぞれのお店が、それぞれの栗きんとんを作っているようです。
そんな中の、岐阜県大垣市のお菓子屋さん「槌谷(つちや)」さんです。
このお店、本当は柿羊羹で有名なお店らしいです。
HPのURLも「カキヨウカン」!!
栗きんとんより柿羊羹に、すっごい思い入れがあるのでしょうね。
今月の初めから、名古屋の冬の風物詩(・・・とガイドブックに書いてあった)
タワーズのクリスマスイルミネーションが始まっています。
LEDイルミネーションと巨大スクリーンに映し出される映像が組み合わされた演出で
映像は期間中(11/10~翌年1/8)に3回変わるそう。凝ってますね。

↑斜めからの写真なのでスクリーンが見えませんが・・・。
でも私、いつもつい地下街を歩いてしまうので、タワーズライツをまだちゃんと見ていません。
とっても綺麗そうなので、次に名駅に行ったら是非ちゃんと見たいです!
良い写真が取れたらアップしなおすかも~。
※タワーズウインターギャラ2006:http://www.towers.jp/feature/gala_2006/towers_lights/
タワーズのクリスマスイルミネーションが始まっています。
LEDイルミネーションと巨大スクリーンに映し出される映像が組み合わされた演出で
映像は期間中(11/10~翌年1/8)に3回変わるそう。凝ってますね。
↑斜めからの写真なのでスクリーンが見えませんが・・・。
でも私、いつもつい地下街を歩いてしまうので、タワーズライツをまだちゃんと見ていません。
とっても綺麗そうなので、次に名駅に行ったら是非ちゃんと見たいです!
良い写真が取れたらアップしなおすかも~。
※タワーズウインターギャラ2006:http://www.towers.jp/feature/gala_2006/towers_lights/
「栗きんとんって知ってる?」
名古屋に来て間もない頃、こちらのお友達に聞かれました。
おせちに入ってるやつでしょ? と答えると、こっちでは違うんだよー! と。
「栗きんとんを知らないと名古屋人に『常識のないコ!』って思われるよ!!」
ええっ!! そ、そうなの!?
聞くところによると、それは岐阜で秋限定に発売される和菓子なのだそう。
栗と砂糖だけを材料にして炊き上げ茶巾で絞った、素朴な、けれど贅沢なお菓子だそうです。
超ローカルなように書いてしまいましたが、最近は都内のデパートでも買えるようなので
知っている人は知っているんだと思います。私は知りませんでしたが~。
自分が知らないから母親も知らないだろうと思ったら、うちのママンは知っていた。
・・・何故っ? 私に隠れて毎年秋に食べていたのではっ?
栗きんとんを作っている和菓子屋さんは、この地方にいくつもあるのですが、
特に有名な地域は岐阜県中津川のあたりで、有名なお店は「すや」さんと「川上屋」さん。
【すや】
すやの方が栗の味が広がって栗そのものに近い感じ。
生地はやわらかめだけど粒が入っていて歯ごたえがありました。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。

※すや:http://www.suya-honke.co.jp/
【川上屋】
川上屋は、栗の風味はあまりないけど口当たりが滑らか。
練りが強くて黒糖っぽい甘みもあって、和菓子に近い感じかなぁ。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。

※川上屋:http://www.kawakamiya.co.jp/
どちらも大変おいしゅうございました♪
※中津川くりきんとん巡り:http://www.enasan-net.ne.jp/kuri/
↑中津川の栗きんとん12種類が紹介されています
名古屋に来て間もない頃、こちらのお友達に聞かれました。
おせちに入ってるやつでしょ? と答えると、こっちでは違うんだよー! と。
「栗きんとんを知らないと名古屋人に『常識のないコ!』って思われるよ!!」
ええっ!! そ、そうなの!?
聞くところによると、それは岐阜で秋限定に発売される和菓子なのだそう。
栗と砂糖だけを材料にして炊き上げ茶巾で絞った、素朴な、けれど贅沢なお菓子だそうです。
超ローカルなように書いてしまいましたが、最近は都内のデパートでも買えるようなので
知っている人は知っているんだと思います。私は知りませんでしたが~。
自分が知らないから母親も知らないだろうと思ったら、うちのママンは知っていた。
・・・何故っ? 私に隠れて毎年秋に食べていたのではっ?
栗きんとんを作っている和菓子屋さんは、この地方にいくつもあるのですが、
特に有名な地域は岐阜県中津川のあたりで、有名なお店は「すや」さんと「川上屋」さん。
すやの方が栗の味が広がって栗そのものに近い感じ。
生地はやわらかめだけど粒が入っていて歯ごたえがありました。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。
※すや:http://www.suya-honke.co.jp/
川上屋は、栗の風味はあまりないけど口当たりが滑らか。
練りが強くて黒糖っぽい甘みもあって、和菓子に近い感じかなぁ。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。
※川上屋:http://www.kawakamiya.co.jp/
どちらも大変おいしゅうございました♪
※中津川くりきんとん巡り:http://www.enasan-net.ne.jp/kuri/
↑中津川の栗きんとん12種類が紹介されています