横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
やりました、私!!
東海に来て2ヵ月半、やっとモーニングを食べました!
平日は時間ぎりぎりで学校に行き、休日は昼過ぎまで寝ている私にとって、
モーニングは難関だったのです。
※モーニング:ドリンクの注文のみでパンとゆで卵やサラダ等の朝食が付いてくる、
名古屋の喫茶店が発祥のサービス。 詳しくはWikipediaへ。
行ったのは、先日も行ったコメダ珈琲店(8/2参照)。
注文したのは「スペシャルコーヒー“生クリーム・砂糖入りのコメダ特製コーヒー”」です。
(だってお友達が「コメダは生クリーム乗ってるやつじゃなきゃ!」って言うんだもん。
甘かったけど美味しかったです♪)
店員さんに「モーニングお付けしますか?」と聞かれて、出てきたのはコレ↓。

↑(左)スペシャルコーヒーとバタートースト(半切れ)&ゆで卵。
(右)メニュー表。下の方にアルコール入りのコーヒーも扱ってる旨が書いてあります。へ~、お酒も飲めるんだぁ。
ところでこのコメダ珈琲店、当たり前ですがコーヒーのお店です。
オリジナルの特製コーヒー豆も売っています。
でもアメリカンはブレンドをお湯で薄めているんだそうです。(本当かな?)
コーヒーにこだわりが有るんだか無いんだか、分からないなぁ・・・。
そういうユルいとこも、好きですけどね。
東海に来て2ヵ月半、やっとモーニングを食べました!
平日は時間ぎりぎりで学校に行き、休日は昼過ぎまで寝ている私にとって、
モーニングは難関だったのです。
※モーニング:ドリンクの注文のみでパンとゆで卵やサラダ等の朝食が付いてくる、
名古屋の喫茶店が発祥のサービス。 詳しくはWikipediaへ。
行ったのは、先日も行ったコメダ珈琲店(8/2参照)。
注文したのは「スペシャルコーヒー“生クリーム・砂糖入りのコメダ特製コーヒー”」です。
(だってお友達が「コメダは生クリーム乗ってるやつじゃなきゃ!」って言うんだもん。
甘かったけど美味しかったです♪)
店員さんに「モーニングお付けしますか?」と聞かれて、出てきたのはコレ↓。
↑(左)スペシャルコーヒーとバタートースト(半切れ)&ゆで卵。
(右)メニュー表。下の方にアルコール入りのコーヒーも扱ってる旨が書いてあります。へ~、お酒も飲めるんだぁ。
ところでこのコメダ珈琲店、当たり前ですがコーヒーのお店です。
オリジナルの特製コーヒー豆も売っています。
でもアメリカンはブレンドをお湯で薄めているんだそうです。(本当かな?)
コーヒーにこだわりが有るんだか無いんだか、分からないなぁ・・・。
そういうユルいとこも、好きですけどね。
PR
駅前繁華街から程近いところに、
柳橋中央市場があります。
明治43年に開設したこの市場は、
4,000坪の敷地に約350店舗が並び、
民間の卸売市場としては全国一
なのだそうです。
業者だけでなく一般消費者も卸価格で
買い物が楽しめるため、年末は
正月用品を購入するお客さんで
大混雑なのだとか。
今日はこの近くにお店を構える、那古野寿司でランチをいただきました。
ここの大将はちょっとした名物大将らしく、他のお友達からそのウワサを聞いていた私たちは、
行く前からちょっと緊張気味。
ウワサその1:サービス品に手をつけないでいると「何だ食わねぇのか」と下げられる。
(サービス品は心意気なんだそう。)
ウワサその2:ワンコイン寿司(500円)を食べたときはつり銭のないよう払わないと
お釣りが貰えない。
(これはさすがに冗談かな? ワンコインなんだからワンコインで払えということらしい。)
どきどきしながら5人でお店に入ると「じゃ1人ここ。残りは奥に行って。」と4人+1人に
分かれさせられそうになったり(結局、3人+2人になれましたが。女の子1人で寿司カウンターって
ちょっと遠慮したいものなんですよ・・・。)、
メニューで迷っていたら「友達と同じでいいよね?」と半ば強引に決められたり、
職人気質でせっかちな大将に振り回されたりもしましたが、その大将の人となりも楽しいし、
お寿司自体のネタもそこそこ良くて、満足でした。
↑(左)ワンコイン寿司のメニュー。この他に巻物が4つ付きます。あと赤出汁と、枝豆&メロンが先附として小皿で。
築地や八重洲のお寿司屋さんより、ずっと江戸っ子な大将でした。素敵!!
以下、覚書として。
★☆★ 地名としての那古野 DATA ☆★☆
名古屋の古い地名で、信長が生まれたのが那古野城。
その後、徳川義直時代に那古野→名古屋に改名された。
今も、名古屋市西区に那古野という地名が残っている。
MA MAISON(マ・メゾン)は、名古屋市内にカフェやベーカリー、
そして何故かトンカツ屋さんまで含む14店舗を展開する、名古屋を代表する洋食屋さんです。
ここのデミグラスソースは、「昔ながらの製法にこだわり十数種類の野菜と牛すじを手間暇かけて
約1ヶ月間じっくり煮込んで仕上げた(マ・メゾンHPより)」というこだわりのソース。
今日のランチはそのデミグラスソースで煮込んだハンバーグをいただきました。
もう、絶品!

↑(左)ハンバーグにポテトサラダ&パスタがワンプレート。そしてスープ、サラダ、パン。
(←このパンがまた美味しいの♪)
(右)ハンバーグの中から半熟卵がとろ~り!
ランチセットとしてはボリューム多めかなぁ。
美味しいので全部キレイにいただいちゃいましたが☆
(そしてまた午後の授業は眠いのでした・・・)
そして何故かトンカツ屋さんまで含む14店舗を展開する、名古屋を代表する洋食屋さんです。
ここのデミグラスソースは、「昔ながらの製法にこだわり十数種類の野菜と牛すじを手間暇かけて
約1ヶ月間じっくり煮込んで仕上げた(マ・メゾンHPより)」というこだわりのソース。
今日のランチはそのデミグラスソースで煮込んだハンバーグをいただきました。
もう、絶品!
↑(左)ハンバーグにポテトサラダ&パスタがワンプレート。そしてスープ、サラダ、パン。
(←このパンがまた美味しいの♪)
(右)ハンバーグの中から半熟卵がとろ~り!
ランチセットとしてはボリューム多めかなぁ。
美味しいので全部キレイにいただいちゃいましたが☆
(そしてまた午後の授業は眠いのでした・・・)
全世界的にニューヨークの世界貿易センタービルのことを指すと
思いますが、名古屋ではJRセントラルタワーズのことです。
JRセントラルタワーズとは、名古屋駅の駅ビルで、
駅ビルとしては世界最高の245m。
ギネスブックにも登録されているそうです。
ツインタワーの名の通り2棟並んで建っており、
1棟はオフィス棟。もう1棟はホテル棟です。
今日はここのホテル・マリオットアソシアの52階最上階、
スカイラウンジ・ジーニスに、学校のみんなと行ってきました。
メニューは、乾杯のカクテルと、
スコーン&サンドイッチ、ケーキ、紅茶。
そして実演つきのフランベ。
日が落ちる前の明るいときから、夕暮れのひととき、そして夜景が輝く時間まで。
一番いい時間を過ごさせていただきました♪(居座っていた、とも言うかも・・・。)
↑下方に見えるのは前に行った大名古屋ビルヂング
(左)日暮れ前。緑の一帯は名古屋城です。(右)日暮れ後。
ちなみに現在、名駅周辺にはもう3棟の高層ビルが建築中です。
さすが名古屋、経済が日本一元気な地域!!
・ミッドランドスクエア(豊田・毎日ビル):高さ247m、地上47階。
・名古屋ルーセントタワー:180m、地上40階。
・スパイラルタワーズ (モード学園):170m、地上36階。
今のところまだ、日本一高いビルは横浜ランドマークタワーの高さ295.8m、70階建ですが、この分だと遅かれ早かれどこかに抜かれちゃいそうですね!
横浜もがんばれ!