横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
金華山とは、岐阜城のある山のことです。
山頂のレストランがビアガーデンをやっているので、行ってきました。
岐阜城には先日も行った(7/30参照)けれど、そのときは鵜飼を見たために
このレストランには寄らなかったのです。
ビアガーデンは夏季限定。今行かなきゃ来年になってしまう!
・・・と妙な焦燥感に駆られて、1ヶ月も経たずにまた行ってしまいました。
日本各地に山城はあるし、ビアガーデンも数多ありますが、この2つがコラボしているのって、
あまり多くないのでは?(←よく知りませんが。)
こんな山頂。しかも歴史的要所。で、風に吹かれながら暮れゆく景色を眺めつつ、
ビールとバーベキュー。幸せです。
道三や信長もこうやってお酒を飲みながら暮れゆく濃尾平野を眺めたのかしら。(←浸ってみる)
でも私みたいに、緊張感なく酔っ払ったりはしなかったんだろうなぁ。

↑(左)夕暮れ前の長良川。天気はあいにくの曇り空・・・。(右)日が沈んでからの夜景。パノラマ展望でとっても綺麗!
そして酔っ払いは電車で帰ります。名鉄のミューチケットというのを買って特急の指定席展望車に乗ってみました。こないだの普通電車の展望車両(8/10参照)より高級ちっくです☆

↑(左)普通展望車両とは違って、運転手さんは下に乗り込みます。(右)社内は貸し切り状態・・・。
★☆★ おまけ:横浜時代の思い出 ☆★☆

夜景つながりで、高層マンションだった昔の自宅からの景色。
みなとみらいの横浜ランドマークタワーやクイーンズイースト、インターコンチネンタル。
左奥にはマリンタワー。
ランドマーク最上階のシリウスにはよく通いました。また行きたいなぁ。
でも70階のシリウス(高さ277m)より、岐阜城(標高329m)の方が高いよ!
山頂のレストランがビアガーデンをやっているので、行ってきました。
岐阜城には先日も行った(7/30参照)けれど、そのときは鵜飼を見たために
このレストランには寄らなかったのです。
ビアガーデンは夏季限定。今行かなきゃ来年になってしまう!
・・・と妙な焦燥感に駆られて、1ヶ月も経たずにまた行ってしまいました。
日本各地に山城はあるし、ビアガーデンも数多ありますが、この2つがコラボしているのって、
あまり多くないのでは?(←よく知りませんが。)
こんな山頂。しかも歴史的要所。で、風に吹かれながら暮れゆく景色を眺めつつ、
ビールとバーベキュー。幸せです。
道三や信長もこうやってお酒を飲みながら暮れゆく濃尾平野を眺めたのかしら。(←浸ってみる)
でも私みたいに、緊張感なく酔っ払ったりはしなかったんだろうなぁ。
↑(左)夕暮れ前の長良川。天気はあいにくの曇り空・・・。(右)日が沈んでからの夜景。パノラマ展望でとっても綺麗!
そして酔っ払いは電車で帰ります。名鉄のミューチケットというのを買って特急の指定席展望車に乗ってみました。こないだの普通電車の展望車両(8/10参照)より高級ちっくです☆
↑(左)普通展望車両とは違って、運転手さんは下に乗り込みます。(右)社内は貸し切り状態・・・。
★☆★ おまけ:横浜時代の思い出 ☆★☆
夜景つながりで、高層マンションだった昔の自宅からの景色。
みなとみらいの横浜ランドマークタワーやクイーンズイースト、インターコンチネンタル。
左奥にはマリンタワー。
ランドマーク最上階のシリウスにはよく通いました。また行きたいなぁ。
でも70階のシリウス(高さ277m)より、岐阜城(標高329m)の方が高いよ!
PR
今日は学校のお友達みんなと飲み会。
納屋橋のななやさんに行きました。
納屋橋の辺りは、川沿いの石畳とツタの這う橋がとても素敵な界隈で、
よく撮影にも使われているようです。
以前はテレビの取材が行われているのを見ましたが、
今日はゴンドラで何か撮影が行われていました。

↑(左)橋の上からななやさんを。(右)分かりにくいですが、ゴンドラで何かやってます。
ななやさんでは、乾杯用にスパークリングワインがボトルで出てきたり、
メニューリストに幹事の名前が「Dear. M*****」(←いちおう伏字)ってちゃんと印刷されていたり、
お値段がお手ごろなのに、気の利いたサービスで嬉しかったです。
お料理も美味しかったし、満足でした。
それにしても・・・前回の飲み会のときにも感じたのですが、
コース料理に普通に八丁味噌が使われていて驚きます。
郷土料理屋さんじゃない、小洒落たアジアンのお店なのに、普通に郷土料理が出てくるのが
不思議とでも言いますか・・・。
私自身が「郷土料理」と言うものがない土地にいたから、そう感じるのかもしれません。

↑(左)幹事M氏の名前が! 前菜の「特製ローストポーク 八丁味噌のソースで」にも注目!
(右)特製ローストポーク。普通のソースだと思って食べると味噌です。甘いです。
あ~、今日の飲み会も、みんな本当に楽しかった♪
納屋橋のななやさんに行きました。
納屋橋の辺りは、川沿いの石畳とツタの這う橋がとても素敵な界隈で、
よく撮影にも使われているようです。
以前はテレビの取材が行われているのを見ましたが、
今日はゴンドラで何か撮影が行われていました。
↑(左)橋の上からななやさんを。(右)分かりにくいですが、ゴンドラで何かやってます。
ななやさんでは、乾杯用にスパークリングワインがボトルで出てきたり、
メニューリストに幹事の名前が「Dear. M*****」(←いちおう伏字)ってちゃんと印刷されていたり、
お値段がお手ごろなのに、気の利いたサービスで嬉しかったです。
お料理も美味しかったし、満足でした。
それにしても・・・前回の飲み会のときにも感じたのですが、
コース料理に普通に八丁味噌が使われていて驚きます。
郷土料理屋さんじゃない、小洒落たアジアンのお店なのに、普通に郷土料理が出てくるのが
不思議とでも言いますか・・・。
私自身が「郷土料理」と言うものがない土地にいたから、そう感じるのかもしれません。
↑(左)幹事M氏の名前が! 前菜の「特製ローストポーク 八丁味噌のソースで」にも注目!
(右)特製ローストポーク。普通のソースだと思って食べると味噌です。甘いです。
あ~、今日の飲み会も、みんな本当に楽しかった♪
ランドビアサーカスは、名古屋位置の繁華街:栄にある地ビールレストランです。
木曽川系の地下水を使用したという金鯱ビールや味噌ラガー、そして味噌フォンデュなど
奇抜(?)なメニューで、メディアへの登場回数は多数。
一度は行ってみたいレストランです。
地ビールは以下のラインナップ。
・金鯱ビール アルト
・金鯱ビール ゴールデンピルスナー
・金鯱ビール ボック
・金鯱ビール ケルシュ
・赤味噌ラガービール
・岡崎八丁味噌ラガー
金鯱ビールはみんなどれも美味しかったです。総じて穀物系のほろ苦さがありました。
自宅用に買って帰りたかったな~。重くなるのでやめましたが。
赤味噌ラガーは、私はちょっと・・・な感じ。塩ょっぱい&酸っぱいでダメでした。
八丁味噌ラガーはオーダーせず。だって先に飲んだ赤味噌が・・・。

↑(左)赤味噌ラガー (右)八丁味噌ラガー(のメニュー表)
金鯱ビールは普通のジョッキだったので写真撮りませんでした
そして、ここの一番の名物は「味噌フォンデュ」。
チーズフォンデュの味噌版です。
物珍しさだけのメニューかと思っていたら・・・意外に美味しかったです。
具材は エビフライ・牛肉・鶏肉・白身魚・オクラ・パン 等、すべてフライ。
味噌も、関東のあわせ味噌とは違って、甘辛いソースのような感じ。
考えてみると、名古屋の人ってエビフライとかとんかつとか、揚げ物に味噌かけますもんね、
そう考えるとわりと普通のメニューかも。

↑手掴みで失敬! ちゃんとピックは付いてきました。
※ランドビアサーカス:http://www.landbeer.jp/circus.htm
木曽川系の地下水を使用したという金鯱ビールや味噌ラガー、そして味噌フォンデュなど
奇抜(?)なメニューで、メディアへの登場回数は多数。
一度は行ってみたいレストランです。
地ビールは以下のラインナップ。
・金鯱ビール アルト
・金鯱ビール ゴールデンピルスナー
・金鯱ビール ボック
・金鯱ビール ケルシュ
・赤味噌ラガービール
・岡崎八丁味噌ラガー
金鯱ビールはみんなどれも美味しかったです。総じて穀物系のほろ苦さがありました。
自宅用に買って帰りたかったな~。重くなるのでやめましたが。
赤味噌ラガーは、私はちょっと・・・な感じ。塩ょっぱい&酸っぱいでダメでした。
八丁味噌ラガーはオーダーせず。だって先に飲んだ赤味噌が・・・。
↑(左)赤味噌ラガー (右)八丁味噌ラガー(のメニュー表)
金鯱ビールは普通のジョッキだったので写真撮りませんでした
そして、ここの一番の名物は「味噌フォンデュ」。
チーズフォンデュの味噌版です。
物珍しさだけのメニューかと思っていたら・・・意外に美味しかったです。
具材は エビフライ・牛肉・鶏肉・白身魚・オクラ・パン 等、すべてフライ。
味噌も、関東のあわせ味噌とは違って、甘辛いソースのような感じ。
考えてみると、名古屋の人ってエビフライとかとんかつとか、揚げ物に味噌かけますもんね、
そう考えるとわりと普通のメニューかも。
↑手掴みで失敬! ちゃんとピックは付いてきました。
※ランドビアサーカス:http://www.landbeer.jp/circus.htm
JR名古屋駅を一歩外に出ると目に入るもの。
それは正面やや右手のトヨタビル(建設中)と、左手の大名古屋ビルヂングです。
高層タワーのトヨタビルに対して、レトロな雰囲気すら漂う大名古屋ビルヂング。
名前からしてお素敵♪
最初に名古屋に来て、一目見たときから気になっていた存在です。
今日はココのビアガーデン行ってきました。

↑(左)「なごやんフードてんこもり」・・・って嘘つき!! ただの焼肉の具材でした。
★☆★ 大名古屋ビルヂング DATA ☆★☆
1965年に名古屋駅桜通口正面に竣工して以来、その特徴あるビル名「ビルヂング」のため全国的に知名度が高い建物の一つ。(ウィキペディアより)
でも三菱地所のビルはみんな「ビルヂング」らしい。
・・・つまり、丸ビルも「丸の内ビルヂング」だってことですよ!!
それより私的には「大名古屋」って言い回しの方が気になります・・・。
それは正面やや右手のトヨタビル(建設中)と、左手の大名古屋ビルヂングです。
高層タワーのトヨタビルに対して、レトロな雰囲気すら漂う大名古屋ビルヂング。
名前からしてお素敵♪
最初に名古屋に来て、一目見たときから気になっていた存在です。
今日はココのビアガーデン行ってきました。
↑(左)「なごやんフードてんこもり」・・・って嘘つき!! ただの焼肉の具材でした。
★☆★ 大名古屋ビルヂング DATA ☆★☆
1965年に名古屋駅桜通口正面に竣工して以来、その特徴あるビル名「ビルヂング」のため全国的に知名度が高い建物の一つ。(ウィキペディアより)
でも三菱地所のビルはみんな「ビルヂング」らしい。
・・・つまり、丸ビルも「丸の内ビルヂング」だってことですよ!!
それより私的には「大名古屋」って言い回しの方が気になります・・・。