横浜から東海に引っ越してきて、はや4ヶ月。
名古屋初心者の、名古屋初心者による、名古屋初心者のための、名古屋ネタブログ。 ・・・って感じになるといいなぁ。 |
「栗きんとん」でWEB検索していてこんな記事を見つけました。
栗きんとんとは、一般的にはおせち料理の一品を指すが
中津川地方では栗と砂糖のみから作られる和菓子のことを言う。
(同様のものは東京では「栗茶巾」「栗絞り」と呼ばれる)
また、京菓子好きな人間にとっては栗の入った上生菓子の事を指し、
これが本来の意味に一番近い。
所変われば常識変わる、って事なのでしょうか。
で、「栗絞り」で検索したら岩手県にも似たようなものがありました。
コレ→http://www.rakuten.co.jp/shisyoku/740523/
・・・気になるなぁ。食べてみたいなぁ。
きっと岐阜の栗きんとんとはまた違う風味なのでしょうね。
さて下は、中津川市にある「すや」さんに対して、恵那市にある「寿や」さんの栗きんとんです。
同様に、中津川市の「川上屋」さんに対して、恵那市の「恵那川上屋」というお店もあるようです。
名駅~栄あたりでは見かけないので食べたことないのですが、
いつか「恵那川上屋」さんも味見してみたいものです。
【恵那寿や】
恵那寿やの栗きんとんは、しっとりと言うよりほっこりした感じ。
いい意味での青臭さ(土臭さ?)があり、栗らしさが強いです。
また、栗の粒が大きくて固いので、歯ごたえがありました。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。

※恵那寿や:http://www.suya.co.jp/
中津川地方では栗と砂糖のみから作られる和菓子のことを言う。
(同様のものは東京では「栗茶巾」「栗絞り」と呼ばれる)
また、京菓子好きな人間にとっては栗の入った上生菓子の事を指し、
これが本来の意味に一番近い。
所変われば常識変わる、って事なのでしょうか。
で、「栗絞り」で検索したら岩手県にも似たようなものがありました。
コレ→http://www.rakuten.co.jp/shisyoku/740523/
・・・気になるなぁ。食べてみたいなぁ。
きっと岐阜の栗きんとんとはまた違う風味なのでしょうね。
さて下は、中津川市にある「すや」さんに対して、恵那市にある「寿や」さんの栗きんとんです。
同様に、中津川市の「川上屋」さんに対して、恵那市の「恵那川上屋」というお店もあるようです。
名駅~栄あたりでは見かけないので食べたことないのですが、
いつか「恵那川上屋」さんも味見してみたいものです。
恵那寿やの栗きんとんは、しっとりと言うよりほっこりした感じ。
いい意味での青臭さ(土臭さ?)があり、栗らしさが強いです。
また、栗の粒が大きくて固いので、歯ごたえがありました。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。
※恵那寿や:http://www.suya.co.jp/
PR
栗きんとんで有名なのは、やはり何と言っても
岐阜県中津川市の「すや」「川上屋」(11/14参照) さんらしいのですが、
東海圏の他の地域や、他の色々なお菓子屋さんでも
それぞれのお店が、それぞれの栗きんとんを作っているようです。
そんな中の、岐阜県大垣市のお菓子屋さん「槌谷(つちや)」さんです。
このお店、本当は柿羊羹で有名なお店らしいです。
HPのURLも「カキヨウカン」!!
栗きんとんより柿羊羹に、すっごい思い入れがあるのでしょうね。
岐阜県中津川市の「すや」「川上屋」(11/14参照) さんらしいのですが、
東海圏の他の地域や、他の色々なお菓子屋さんでも
それぞれのお店が、それぞれの栗きんとんを作っているようです。
そんな中の、岐阜県大垣市のお菓子屋さん「槌谷(つちや)」さんです。
このお店、本当は柿羊羹で有名なお店らしいです。
HPのURLも「カキヨウカン」!!
栗きんとんより柿羊羹に、すっごい思い入れがあるのでしょうね。
「栗きんとんって知ってる?」
名古屋に来て間もない頃、こちらのお友達に聞かれました。
おせちに入ってるやつでしょ? と答えると、こっちでは違うんだよー! と。
「栗きんとんを知らないと名古屋人に『常識のないコ!』って思われるよ!!」
ええっ!! そ、そうなの!?
聞くところによると、それは岐阜で秋限定に発売される和菓子なのだそう。
栗と砂糖だけを材料にして炊き上げ茶巾で絞った、素朴な、けれど贅沢なお菓子だそうです。
超ローカルなように書いてしまいましたが、最近は都内のデパートでも買えるようなので
知っている人は知っているんだと思います。私は知りませんでしたが~。
自分が知らないから母親も知らないだろうと思ったら、うちのママンは知っていた。
・・・何故っ? 私に隠れて毎年秋に食べていたのではっ?
栗きんとんを作っている和菓子屋さんは、この地方にいくつもあるのですが、
特に有名な地域は岐阜県中津川のあたりで、有名なお店は「すや」さんと「川上屋」さん。
【すや】
すやの方が栗の味が広がって栗そのものに近い感じ。
生地はやわらかめだけど粒が入っていて歯ごたえがありました。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。

※すや:http://www.suya-honke.co.jp/
【川上屋】
川上屋は、栗の風味はあまりないけど口当たりが滑らか。
練りが強くて黒糖っぽい甘みもあって、和菓子に近い感じかなぁ。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。

※川上屋:http://www.kawakamiya.co.jp/
どちらも大変おいしゅうございました♪
※中津川くりきんとん巡り:http://www.enasan-net.ne.jp/kuri/
↑中津川の栗きんとん12種類が紹介されています
名古屋に来て間もない頃、こちらのお友達に聞かれました。
おせちに入ってるやつでしょ? と答えると、こっちでは違うんだよー! と。
「栗きんとんを知らないと名古屋人に『常識のないコ!』って思われるよ!!」
ええっ!! そ、そうなの!?
聞くところによると、それは岐阜で秋限定に発売される和菓子なのだそう。
栗と砂糖だけを材料にして炊き上げ茶巾で絞った、素朴な、けれど贅沢なお菓子だそうです。
超ローカルなように書いてしまいましたが、最近は都内のデパートでも買えるようなので
知っている人は知っているんだと思います。私は知りませんでしたが~。
自分が知らないから母親も知らないだろうと思ったら、うちのママンは知っていた。
・・・何故っ? 私に隠れて毎年秋に食べていたのではっ?
栗きんとんを作っている和菓子屋さんは、この地方にいくつもあるのですが、
特に有名な地域は岐阜県中津川のあたりで、有名なお店は「すや」さんと「川上屋」さん。
すやの方が栗の味が広がって栗そのものに近い感じ。
生地はやわらかめだけど粒が入っていて歯ごたえがありました。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。
※すや:http://www.suya-honke.co.jp/
川上屋は、栗の風味はあまりないけど口当たりが滑らか。
練りが強くて黒糖っぽい甘みもあって、和菓子に近い感じかなぁ。
↓マウスを乗せると半分に割った画像に変わります。
※川上屋:http://www.kawakamiya.co.jp/
どちらも大変おいしゅうございました♪
※中津川くりきんとん巡り:http://www.enasan-net.ne.jp/kuri/
↑中津川の栗きんとん12種類が紹介されています
外郎もどき(10/28参照)を食べていて、ふと。
名古屋2大ういろう店、「大須ういろ」と「青柳ういろう」はどう違うんだろう?
旅行にきた友達に「どっちが美味しいの?」って聞かれたらどうしよう!(笑)
と思っていたら、ちょうど似たようなバラエティパックが両店舗にありました。
お手軽に味比べが出来ますね♪
←切ってみたところ。
奥の大きいのが大須ういろ。
手前の小さいのが青柳ういろう。
大須ういろの方が、甘くて固め。クニッとした歯ごたえあり。ただし、ないろは若干やわらかめ。
青柳ういろうは、柔らかくてモチモチ。桜やゆずや抹茶など、香りがとても良いです♪
お茶請けとして濃いお茶と一緒にいただくなら、大須ういろ。
ぱくぱく食べたいなら、青柳ういろう。・・・かなぁ??
ちなみに、これらの大量生産パック詰めういろうと一線を画しているのが、伊勢の「虎屋ういろ」。
店舗では、せいろで蒸し上げたういろうが、四角く切り出したままガラスケースに並べてあり、
注文に応じて紙に包んでくれます。
(羊羹で有名な「とらや」さんとは、全く別のお店です。)
ところで、このういろう、発祥は小田原だそうです。
そういえば、天むすも三重でしたね。
どちらも今では名古屋が有名になってしまっていますが・・・。
※大須ういろ:http://www.osu-uiro.co.jp
※青柳ういろう:http://www.aoyagiuirou.co.jp
名古屋2大ういろう店、「大須ういろ」と「青柳ういろう」はどう違うんだろう?
旅行にきた友達に「どっちが美味しいの?」って聞かれたらどうしよう!(笑)
と思っていたら、ちょうど似たようなバラエティパックが両店舗にありました。
お手軽に味比べが出来ますね♪
左から 桜・ないろ(小豆)・白・茶 | 左から さくら・上がり・しろ・ゆず・抹茶 |
奥の大きいのが大須ういろ。
手前の小さいのが青柳ういろう。
大須ういろの方が、甘くて固め。クニッとした歯ごたえあり。ただし、ないろは若干やわらかめ。
青柳ういろうは、柔らかくてモチモチ。桜やゆずや抹茶など、香りがとても良いです♪
お茶請けとして濃いお茶と一緒にいただくなら、大須ういろ。
ぱくぱく食べたいなら、青柳ういろう。・・・かなぁ??
ちなみに、これらの大量生産パック詰めういろうと一線を画しているのが、伊勢の「虎屋ういろ」。
店舗では、せいろで蒸し上げたういろうが、四角く切り出したままガラスケースに並べてあり、
注文に応じて紙に包んでくれます。
(羊羹で有名な「とらや」さんとは、全く別のお店です。)
ところで、このういろう、発祥は小田原だそうです。
そういえば、天むすも三重でしたね。
どちらも今では名古屋が有名になってしまっていますが・・・。
※大須ういろ:http://www.osu-uiro.co.jp
※青柳ういろう:http://www.aoyagiuirou.co.jp